2009年9月23日水曜日

|ω・`)っ~大人のための計算法!?~

シルバーウィークは交通渋滞が酷かったです。

そんな中、Libertangoを聞いてたら焦燥感に駆られるロビンですw (音楽は傑作だけどネ)
なにそれって言う方もいるでしょうが聞けば、『あれね』ってるはず↓














ハンドルを握って一路海岸線の穴場へ向かいましたぁ~


あー海は広いな大きいなっ!








季節が過ぎ、ひと気のない海岸で潮騒と潮の香りを楽しむ・・・・・・。

なんてセンチメンタルなんでしょうネ!


カメラ越しに空と海と陸の塩梅みながら~
って言うか魔がさして水平線が気になったのですよっ






地球の曲率の影響で水平線(微妙に丸い)は存在するが、いったい何処まで肉眼で見えているのかしら?@p@
気にならない? ロビンはむちゃくちゃ気になった!

ま、高校生のころ数学でラジアンを習ったときに学習したはずなのですがね~
・・・・  ・・・・  ・・・・。  
まるっと すかっと忘れていますょ!w(*´ω`*)ダメダコリャ

4級小型船舶は沿岸までしか沖には出られません。
で、沿岸の『定義』が概ね目印になる山や夜なら灯台が見える距離。
具体的な数字を申しますと5海里(nautical mile)です。
1海里が1852mなので9260m≒9.3㎞となります。

ロビンは残念ながら灯台よりかは、背が低いので9.3㎞未満となるわけです(ノ∀`)

 雑学としては、ESAN にnauticaというキャラがいますが、名前の由来の説明が長いのですw
元々はラテン語で海を意味します~で説明がはじまるんですが、良く使われている単語なのですよ。
むしろ航海ならギリシャ時代の方が気になるロビンですギリシャ語ではなんていうんだろうね?@@;

東郷がバルチック艦隊を対馬沖で破ったとき、波の波高はどれくらい戦闘に影響を及ぼしたかも気になるよね?ならない?
肉眼による視認距離が9.3kmでも、条件により変わってくるわけ波が上下するたびに海面がマイナスになるしプラスにもなる。のでアウトレンジから砲撃しようとするより肉薄し打ち合ったほうが有利になったんじゃないかなと想像をめぐらせて見る。(結果論かもしれないけどね)

というかバルト海(リアス式の地形)だもの荒波になれてなかったのかもとか~ 専用設計なら大砲大きめで船体が幅広(安定のため)になってたんじゃないのかなあくまでレシオでだけどね?(波が荒いと逆に大きく揺れるよね) 

ディテールを追求すると面白い発見があるかもしれないね?^^v

0 件のコメント: