画像部の受付にいくと、検査技師が申し訳なさそうな顔で朝の5時にMRIが故障したのだといった。
それじゃ納得がいかないので何処が壊れてどれ位に直るのか聞き出すと・・・
X線管(50kg重)が切れて、部品交換&調整でPM6:00位かかるらしいそうでして参ったなぁ・・・。
わかり易く例えるとプリンターのインクが切れて印字調整に時間がかかるようですw
朝の5時に壊れたってことは急変または救急の患者さんが使用してて壊れたんだろうから患者さんの方を少し心配しました。(´・ω・`)
好奇心から聞いてみました、MRIのX線管ってすぐ壊れるものなの?ってそしたら1年以上も壊れてませんって検査技師は答えたんだけど・・・利用者の立場からしたら規定の使用時間(wh)又は1年交換とか決めて交換した方が良いんじゃないかと思ったわけでして。
予定外の時間が出来たので、仕方なく・・・何故か朝から植物園に行ってきましたっ!(ノ∀`*)b
今思うと、きっと寝ぼけてたんだろうね・・・w
植物園に入場してすぐ建物見てる人もそういないわけで・・・
ボーと天井見てたら 職員にこえ掛けられた!
植物園職員:建築を見学の方ですか?
ここに来た理由を話す気にもなれなくて(だって動機がないんだもの!
ロビン:えぇ・・・^^
おもわず適当に合わせちゃうロビンw
植物園職員は我が意を得たりといった顔で・・・
植物園職員:ちょっと待ってくださいね建物のパンフ持ってきますからっ!
ロビン: は、はひっ!
うううっ、こまったなぁ・・・(;`・ω・)
と内心思っていました、何故なら天井がない構造物なので梁や垂木がむき出し故に設計の良い所も悪い所も一目でわかっちゃうから~ 何処が設計したとか賞を貰ったとかあまり興味ないなぁ。。。
それを説明するのも気分害されそうで大人気ないなと久しぶりの手持ちぶたさを体験した~
鋼菅を梁に使ってグネグネ曲げてるのが特徴で垂木との接続部はボールジョイントをつかってフレキシブルにすることで応力の変化に柔軟に対応しようって意図みたいだね。このコンセプトが浮かんだ時点で仕事の8割は終わってるw
有機的な湾曲が木製の巨大生物の肋骨を連想させて、ひと気のない場所でロビンはピノキオをふと想像した。
0 件のコメント:
コメントを投稿